

Greeting
店主挨拶
こんにちは。天池製畳の店主 天池 正和と申します。数ある畳屋さんの中から当店のホームページをご覧頂きありがとうございます。当店は昭和19年に名古屋から移住し、この町で畳屋を始めて以来、地域の皆様に支えられ創業80年になりました。お客様の『ありがとう』の声と笑顔が嬉しくて素直に誠実に、そしてプロの職人らしく真面目にモノ作りに取り組んできました。
これからも親子2代『経験と技術と力』を合わせ『ありがとう』の数と共にお客様の健康と笑顔のために寄り添っていくこと、そして私たちは『畳・襖・障子・網戸づくりを通してお客様に元気と快適な暮らしを提供すること』をテーマに心を込めてモノづくりとサービスに取り組んでいきます。
4代目 天池 正和



1
経年の美しさ
国産は色ムラ・黒スジが少なく綺麗な『黄金色』に焼けていきます。やがて艶が出てきて綺麗な『アメ色』へと変化していきます。新品の時が100とするならば、国産は年数の経過と手をかけてメンテナンスすることで120とか130に味わいが出てくる。品質面での『国産畳の魅力』はそんなところにあります。

2
安心・安全・本物
肌に直接触れ、部屋の空気を作り出すものだから大切にしたい。『安心・安全』の視点から見れば断然国産畳です。農家さんが自分の『い草畑』で土・水・肥料・育て方に工夫を凝らして『い草』を育てている農産物です。

3
『育てる』だけではない『手で作る』農産物
農家であり職人でもある日本のい草農家さんの熱き想いを届けたい。
畳表は農家さんがモノを育てて出荷するだけではなく、温度や湿度を調整して乾燥させ選別した『い草』でどの織り糸を使ってどんな織り方をするか畳店や消費者の希望を聞いて作ってくれます。
大自然の中で丹精込めて育て工夫を重ねて作った畳表には『熊本の農家さんの熱き想い』が満ち溢れています。
素材へのこだわり

本当に安全・安心なものを
お届けしたいから
本物の国産畳をおすすめします

土作りからこだわり自家製堆肥を散布・休耕田にはれんげ草・ヒエ等を栽培。泥染めは天然染土のみ。
着色剤は一切使用していません。織り上げた後、付着物検査や残留農薬検査で合格しています。
そしてい草農家『初』の特別栽培農産物に認定されました。
織りの技術でもい草品評会にて『農林水産大臣賞』を受賞されたことがあります。


契約農家のご紹介

熊本天一表 / 吉田屋
かがみ織り
吉田昭則さん・貴幸さん親子
